腸腰筋は一生モノ!
腸腰筋を鍛えたり、ケアすることで得られるメリットはたくさんあります。 「背骨のS字カーブが整って姿勢がよくなる」→鳥や恐竜など2本の足で立つ生物はヒト以外にもいますが、上体を真っ直ぐ保って立ったり歩いたりできる生き物はヒ […]
腸腰筋を鍛えたり、ケアすることで得られるメリットはたくさんあります。 「背骨のS字カーブが整って姿勢がよくなる」→鳥や恐竜など2本の足で立つ生物はヒト以外にもいますが、上体を真っ直ぐ保って立ったり歩いたりできる生き物はヒ […]
何もしていないのに腰や首肩の不調を感じたという方は多いと思います。 患者さんの一定数は、座っている状態を“何もしていない”と表現する方がいます。 寝ているときは寝ているといいます。 立っているときは立っているといいます。 […]
前回は、インナーマッスルとアウターマッスルの関係についてお話ししました。 今回は、インナーマッスルの中でも大事な筋肉、「腸腰筋(ちょうようきん)」に関してお届けします。 腸腰筋とは、背骨(腰椎)の横から股関節の内側につな […]
みなさん、ぎっくり腰とインナーマッスルの関係をご存知でしょうか? 「ぎっくり腰は、癖になる」という噂もありますが、あれは嘘です。 インナーマッスルとは、家に例えると柱を支える梁のようなもので、アウターマッスル(トレーニン […]
こんにちは。 奏の杜中央整骨院です。 今月は新生活を控えたみなさんの健康管理に役立つ、自律神経の乱れへの対応についてご紹介します。 自律神経は呼吸や消化吸収、血液循環といった生命活動をコントロールしている神経で、24時間 […]
こんにちは。 院長の杉澤です。 2月になり花粉も少しずつ飛びはじめています。 花粉症のみなさん、毎年つらいですね。 しかし、症状が出る前から対策や治療を開始すれば、シーズン中の症状緩和の期待が持てますから、早めの対応が重 […]
あけましておめでとうございます。 毎年、正月太りがすごい院長の杉澤です。 今年も地域のみなさまの健康に寄り添えるよう、全力で施術に努めてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて、人間の免疫の約7割は、腸粘膜と […]
こんにちは。院長の杉澤です。 今年もラストの1か月となりましたが、年末といえば「食べて・飲んで」が続いて、ふと気づいたらお腹まわりがマズイことに…。 そうなると余計に恐ろしくて、体重計にも乗れないという負のスパイラルに陥 […]
みなさん、こんにちは。院長の杉澤です。 インナーマッスルという言葉を耳にしたことがあると思います。 当院でも多くの患者さんにご説明しています。 今回はインナーマッスルがどんな筋肉なのかご紹介します。 身体には、動かす筋肉 […]
こんにちは。奏の杜中央整骨院です。 今回は、自律神経の乱れについてお話しします。 自律神経は呼吸や消化吸収、血液循環といった生命活動をコントロールしている神経で、24時間活動しています。 自律神経には、活動時や昼間に活発 […]